同人ゲームやフリーゲーム・インディーゲーム制作を検討されている方の中には、ツクール系のゲーム以外の選択肢としてSMILE GAME BUILDERの利用を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、「セブンスワールド」と「エリーナと精霊の神殿」2つの作品を制作・リリースした経験を元に、SMILE GAME BUILDERのおすすめできる点とおすすめできない点をお伝えしてきます。
SMILE GAME BUILDERとは

SMILE GAME BUILDERはツクールのような操作間で、手軽に3DRPGを作れるゲーム制作ツールです。
SMILE GAME BUILDERのおすすめできる点
まずはおすすめできる点です。
手軽に見栄えのする3Dゲームを制作できる
SMILE GAME BUILDERのおすすめできる点として、最初に挙げられるのが手軽に見栄えのする3Dゲームを制作できるということが挙げられるでしょう。
手軽にゲームを制作できるといえば、ツクール系のゲームが思い浮かびますが、2021年時点では3Dゲームを簡単に制作できるものはありません。
ちなみに、SMILE GAME BUILDERの操作感はツクールに近いものがあり、ツクールを触ったことのある方ならほぼ問題なく制作できるかと思います。
2Dゲームも制作できる
SMILE GAME BUILDERは3Dゲームを制作できるツールですが、3Dマップに2Dのキャラクターを表示することも可能です。
ちなみに、管理人の制作したセブンスワールドは3Dマップにクオータービューのドット絵を表示するゲームとなっています。
UNITYにエクスポート可能
SMILE GAME BUILDERでよりこだわったシステムを作りたいのであれば、UNITYにエクスポートするシステムも販売されています。
UNITYでゲームを制作するには専門的な知識が必要になりますが、ゲーム制作のステップアップとしてSMILE GAME BUILDER→UNITYへと進んでいくのもありではないでしょうか。
SMILE GAME BUILDERのおすすめできない点
次に、おすすめできない点を見ていきましょう。
標準機能では実現できないことも多い
SMILE GAME BUILDERは初めての方でも比較的簡単にゲームを制作できるように作られていますが、一方でツール側で用意されている以上のことができないという問題があります。
例えば、パーティメンバーは4人までしか使えませんし、「5人目の仲間が加わったときに、選択したパーティメンバーと交換する」といった操作を簡単に実現できません。
拡張性に問題あり
ツクール系のゲームだと、プラグイン開発者様が多くのプラグインを開発しており、それらを活用して、プログラミングの知識がなくてもどんどんゲームの機能を拡張していくことが可能です。
一方、SMILE GAME BUILDERはスクリプトが公開されておらず、仮にプログラミングの知識があったとしても機能を拡張するといったことができません。
(ただし、先述の通りUNITYにエクスポートすることは可能です)
SMILE GAME BUILDERのおすすめ素材
和風ローポリ3Dモデルセット

ハイクオリティな和風素材を利用できる素材セット。導入も簡単です。
itch.io

国内では素材等あまり見かけないですが、海外向けの素材サイトであるitch.ioであれば、SMILE GAME BUILDERの素材をいくつか見つけることができます。
クオリティの高い素材もあるので、SMILE GAME BUILDERでのゲーム制作を検討されているのであれば、検討の価値ありです。
SMILA GAME BUILDER以外のジャンルやツール
RPG
【RPG素材】マップやキャラクター・モンスターなどこの素材がおすすめ!
SRPGstudio
【SRPGstudio素材】無料・有料別とBGMなどその他おすすめの素材
アクションゲーム
【アクションゲーム素材】モンスターやスプライトなどおすすめ素材
管理人がSMILA GAME BUILDERで制作したゲーム一覧
ここでは、管理人が実際にSMILA GAME BUILDERで制作したゲームをご紹介します。
素材の使い方などの参考にどうぞ。
セブンスワールド

エリーナと精霊の神殿

SMILE GAME BUILDERで制作されている同人ゲーム一覧
DLチャンネルでSMILE GAME BUILDERで制作されたゲームをまとめています。
SMILE GAME BUILDERでゲームを制作される際の参考に。
SMILE GAME BUILDERで制作されている同人ゲーム一覧